とらねこの鉄道写真館

特集ページ
LAST CHAPTER 〜100系最終章〜

あっという間に2月。早くも、「泣いても笑っても・・」期間に突入です。
今までの写真をご覧いただいてお気づきの方がいらっしゃるかどうか・・ですが、
「後ろ姿」のアングルを結構意識していました。

100系最終章

なので今日はここでバックショットを狙います。
もう一台のカメラで広角アングル。撮った本人もビックリの一枚。

そしてあらかじめセットしておいたメインカメラで・・・・

100系最終章

ダブルスパーク頂きました。

早朝の撮影が終わり、昼からは赤穂界隈でいつもご一緒している方々と合流して撮影。
雑談の中で、私が先日撮った「100系のテール流しバルブ」の話になり、

じゃあ、「300系でやりましょか?」、となってしまいました。

ただ、あの撮り方、いろいろ準備が必要で、一度目は必ず試し撮りになってしまいます。
なので今回は「列車の動き」や「構図決め」を確認する為に、夜の相生駅に行く事になりました。

で、相生駅で試し撮りをした後、帰宅。
PCに落として画像を確認している内に、ふと、正月に失敗した徳山のテール流しの事を思い出して
その時の画像を見直してしまった事で・・・・



『来週、徳山行こ!』

あぁ・・・見てはイケナイものを見てしまったような・・・。
この時期に、また「課題」を増やしてしまいました。








あっという間に、「その来週」。

いつものように前日の夜に出発するのですが、実はこの日の朝の852Aが
V編成に差し替えられたという噂を聞きまして・・・
もしそのまま766AにそのV編成が入ったとすると、
明日の725AはV編成という事になります。

差し替えられたとすると、明日の予定が狂いますので、
撮影ポイントに行く前に、深夜、岡山運転所に確認しに行く事になりました。

100系最終章

到着するとなんとお知り合いの方がいらっしゃいまして・・・ビックリです。
ちょうど100系が入換えをやっていましたので撮影・・・ブレブレ。
さて、これで725Aに100系が入ることがわかったので予定通り撮影ポイントに向かいます。

100系最終章

2月に入って日の出時刻が一気に早くなってきました。
725Aは当初の予定通り、日の出時刻に合わせて沿線で撮影。
ちょい早切りですが、やり直す時間もないので・・・


さて、これから「正月の落し物」を撮りに、徳山へ向かいます。

100系最終章

午前中に一気に走って夕方まで仮眠。まずは827A。
正月は向かいのホームからでしたが、今回は下りホームから。
こちらの「テールビーム」の「奥の手」は準備していなかったので今回は試し撮り。

こちら側は調整を加えれば、なんとか行けそうです。

100系最終章

827Aが発車した後、さっそく766Aの準備にとりかかります。

正月と同じ構図をセットし、あらかじめ準備しておいた「奥の手」をセット。
さあ、あとは細かな調整をしようとファインダーを覗いた瞬間・・・・

『あっ!・・・あかん。』

どうやら準備の段階で失敗している事に気づいてしまいました。
実はこの時はなぜ失敗しているのか気づいていませんでしたが、
ファインダーを覗けば絶対失敗してる、という事がわかるというか、
(なにを言ってるのかわかりませんね)・・・そんな状態。
しかし今から準備できないのでとりあえずこのまま撮影します。

100系最終章

やっぱりダメでした。

痛恨の一撃でした。徳山まで来てまさかの撃沈。
かなりのダメージを食らったまま450キロ走って帰ります。・・・あ〜あ・・・。

100系最終章

さらに日の出が早くなってきました。
沿線撮りで思い付く場所もだいぶ訪れることが出来ました。
ちょっと架線柱の影が気になりますが、まあこれは撮る前からわかっていたので・・・

さて、先週と同じく徳山に向かいます。
先週の失敗の原因も判明、「奥の手」にも改良を加えました。
徳山に行くために、昼間の撮影はすべてパス。827Aと766Aにすべてを懸けます。

100系最終章

827A。フレアが入りましたがOKです。

お次は766A、実はテール流しで真っ先に思いついたアングルでした。
さて、もう後がありません。

100系最終章

『よっしゃ!』

こめかみ部分に若干「車体写り込み」の部分がありますが、
ここまで消せればOKです。