さて、正月遠征も終わり、またまた725Aを追いかける事になるのですが、
その前に「暦」の計算。各地の「夜明」「薄明」「日の出」時刻を算出。
冬至を過ぎて1か月位は日の出の時刻が遅くなり、沿線での撮影が厳しくなってしまいます。
そこで1月前半は、納得できなかった「テール流し」をなんとか成功させようと思います。
という事で、しばらくは新倉敷駅に通う事になりました。
ここなら725Aの時間はまだ薄明を開始していません。
725Aが入線。うわっ・・・、日の出が遅いとはいえ、もう空がこんなに赤くなってる・・・。
あぁ、流れた・・・
今回はアップ目にして停車している時の露光時間の割合を多めに取ったのですが、
(シャッタースピード30秒、動いている時間10秒、止まっている時間20秒)
それでも流れてしまいました。
正直、考えていた「設定」ではこれが限界でした。
次回は「奥の手」を使いますか・・・
出来れば使いたくなかったのですが、後がありません。
で、翌週。
あかん・・・(泣)
ブルーの帯がどうしても流れてしまう・・・・
「奥の手」を使ったのですが、失敗・・・。
しかし、この撮影方法でかなり核心に近づきました。
つぎは、多分バッチリです!!
翌週、
「奥の手」に改良を加えまして再挑戦。
思い通り、バッチリ決まりました。
ご一緒した方に画像を見てもらって、これまでの苦労を吹き飛ばした後、
次の撮影ポイントでカメラの電源を入れると・・・・
・・・はぁ?
何度電源を入れても、カード、バッテリーを抜き差しても状況かわらず・・・
ご一緒している方のカメラで試してもらっても・・・状況かわらず・・・
・・・はあっ?(怒)
さすがにとらねこさん、これにはブチ切れそうになりました。
家に帰って復旧を試みるも、画像は現れず。
ち〜ん。
翌週は別の場所で撮影と決めていたのに。
ああ、また来週、来なければならないのか・・・
それか、もう、あきらめるか・・・
翌週のこよみの計算すると、新倉敷駅付近の薄明開始時刻は「100系到着前」。
翌週では無理と判明・・・
なので
2日後の平日、緊急スクランブルを発動。
ああ、もう空がこんなに。
そして・・・
よっしゃぁぁ!
とらねこさん、渾身の一枚。
ホントに後がなかった・・・空がうっすら蒼くなっていました。
これでやっと次の課題に進めそうです。
この直後、200km走って出勤。
条件、撮影的にかなりしんどかった1月、ほとんどを新倉敷に費やしてしまいました。
しかし休む間もなく、翌週は年末にロケハンした場所で撮影します。
この日を選んだのは「日の出」の計算。
年末に訪れた時の日の出時刻の1分前だったからです。
年末の時から比べて昇ってくる方向も少し東寄りになるので、ええ感じに撮れるかもしれません。
・・・晴れればの話ですが。
晴れた! 昇った! 撮れた!
正直、この最後の100系運用でこういう絵が撮れるとは思っていませんでした。
100系運転終了まであと1か月半。
なんとかこの「運」がつづきますように・・・